「アリスタ通信」バックナンバー

※配信日のリンクをクリックすると、バックナンバーのPDFを見ることができます。

号数
配信日
トピック

61

● コーンスターチ由来の保水材 「ZEBA (ゼバ)」 の施用例

● 嶽本先生のIPM講義 その3 スカビオサでのIPM実践事例など

● 海外ニュース

60

● にんじんのヒョウタンゾウムシ類のプロチオホス (トクチオン細粒剤F)について

● <生産者の声> 千葉県船橋市で梨栽培に取り組む 植草 学さん

● 嶽本先生のIPM講義 その2

● 海外での花き類での天敵利用について

● IPMから総合防除へ

59

● ネギの害虫対策に関わって

● 「吸水・保水・給水」の三刀流 農業用土壌改良資材「 ZEBA (ゼバ)」

● 長寿な剤:オルトラン水和剤、粒剤 各種害虫の薬剤抵抗性が発現しにくい、あるいは回復するのはなぜか

● 嶽本先生のIPM 講義 その 1 アブラバチなど

58

● 【お知らせ】UPLが、ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・ワールド・インデックス 及び ダウ・ジョーンズ・エマージング・マーケット・インデックスに農薬会社で初めて採用されました

● 新製品:「ゼバ(ZEBA)」 発売のお知らせ

● バイオスティミュラントとは分かりやすく説明すると


57

● IPMの中での生物的防除の位置付けを再確認

● JGAP 仕上げ茶認証に基づく 希少新品種 「サンルージュ」 について

● 「世界の生物農薬ビジネスの動向について」

● <フィールドアドバイザーの声>スワルスキーとリモニカ(茨城県ピーマンでの利用)


56

● タマネギ・葉ネギにおけるネギアザミウマに対する各種薬剤の殺虫効果

● 新規天敵殺虫剤「スパイデックス バイタル」

● <普及員の声>「 IPM と GAP の親和性~持続可能な農業経営を目指して~」

● <フィールドアドバイザーの声>北海道特産の作物 「てん菜」 について

● <フィールドアドバイザーの声>私の農家訪問記

● <追悼>コパート社 元社長ピーター・コパート氏を偲んで


55

● 神奈川県「梨園 天敵資材を利用した難防除ハダニ対策」 ~普及活動を通じて

● <小売店の声>島原市 合資会社山本屋本店 山本 正夫様

● <フィールドアドバイザーの声>イチゴ栽培でのカブリダニ利用と温湿度管理

● <海外ニュース>「 バイオインプット」とブラジルの話


54

● タマネギのネギアザミウマに対する各種殺虫剤の評価

● 化学農薬のミツバチへのリスク評価について

● アスコフィラム・ノドサムを利用したバイオスティミュラント 後編

● <フィールドアドバイザーの声>イチゴの花で「ククメリス」を見つけるポイント

● <海外ニュース>IPM 随想録


53

● 複合病の生物的防除を目指して

● 10 年を費やした革新的な技術、白色のチリカブリダニ

● アスコフィラム・ノドサムを利用したバイオスティミュラント ―前編―

● 海外ニュース


52

● バイオスティミュラント資材 「トリコデソイル」 による甜菜の苗品質の均一性について

● イチゴ栽培における環境にやさしい持続可能な防除体系を目指して

● アザミウマ類、コナジラミ類に対する昆虫寄生菌製剤の利用ポイント

● 海外ニュース


51

● 「トリコデソイル」 を併用したビワ白紋羽病の温水治療技術

● 最新の発酵技術肥料製品群「セルインパクトストロングシリーズ」の販売開始について

● 有機リン殺虫剤、トクチオン(プロチオホス)の特性と殺虫剤の抵抗性対策 なぜ現在も効果が高いのか?

● <生産会社訪問>サラ菜園の IPM について

● <海外ニュース>コパートと UPL がスペインとポルトガルでコラボ開始


50

● オルトランはなぜ使い続けられるのか?

● キクフザリウム立枯病に対する総合的な防除対策の必要性

● <生産者の声>有限会社ベストクロップ 橋本様

● トマトの病害虫と抵抗性品種と生物防除


49

● 『オルトラン粒剤』 のネキリムシ登録について <オルトラン 50周年に向けて>

● バイオスティミュラント 仕組みと効果を知る 前編

● 海外ニュース


48

● 促成栽培いちごでの IPM プログラムにおける 『トクチオン乳剤』 と『オーソサイド水和剤 80 』 の位置づけ

● <生産者の声>大分県宇佐市 大豆生産者 石田さん

● 促成栽培でのリモニカ・スワルスキー混用放飼のすすめ!!
~熊本での実証調査事例から~

● アリスタお庭訪問! 趣味でバラ作りを楽しんでいます

● 海外ニュース


47

● 都市近郊ナシ園における天敵殺虫剤 「スパイカルプラス」 を用いたハダニ防除技術の普及と課題

● <生産者の声> 神奈川県川崎市 梨生産者 白井果樹園 白井さん

● <生産者の声> 佐賀県神埼市 イチゴ生産者 中島さんご夫妻

● <生産者の声> 長野県茅野市 リンゴ生産者 野口果樹園 野口さん

● <生産者の声> 兵庫県相生市 ブドウ生産者 片山美果園 片山さん

● みどりの食料システム戦略について


46

● 施設キュウリの天敵利用における春期の成功ポイント

● バラ科果樹におけるクロマルハナバチの利用

● 日本バイオスティミュラント協議会 第 3 回講演会開催報告

● <生産者の声>北海道当麻町 キュウリ生産者 岡部 博さん

● 海外ニュース


45

● 「トクチオン」 45 周年を迎えるにあたって

● 海藻エキスの農業利用について

● 促成イチゴのアザミウマ類に対する天敵利用について

● <生産者の声>北海道下川町 フルーツトマト生産者 遠藤 大世さん

● 世界の生物農薬会社の買収や協力の情勢と今後の傾向について


44

『リモスワセット』発売より 1 年

酷暑期におけるマルハナバチ利用の留意点

<天敵・マルハナバチ随想>

<生産者の声> 京都府福知山市 『 株式会社ファームきぬがわ 』 衣川さん


43

適用拡大のお知らせ

新規バイオスティミュラント 「ルーター」 のご紹介

ねぎ で使用できるアリスタ製品のご紹介

生産者の声 熊本県 鍬守 芳寿さん

日本生物防除協議会 第 4 回 シンポジウムより


42

適用拡大のお知らせ

バイオスティミュラントとしてのトリコデルマ菌の利用

天敵利用・成功体験を重ねましょう!! 露地ナス部会での取り組み事例から

海外コラム


41

ボタニガードESによるうどんこ病抑制およびシソサビダニ防除効果について

中国 成都で開催されたバイオコントロールアジアからの報告

天敵利用・成功体験を重ねましょう!!熊本イチゴ作での取り組み事例から

<生産者の声> 福岡県八女市 『樋口農園』 樋口 賢治さん


40

【特別寄稿】 IPM から始まった高知県とオランダ・ウェストラント市の農業技術交流

「スワルスキー」 おかげさまで 10 周年

バイオスティミュラントの作用の体系化に挑戦

カブリダニについて考える ~ スワルスキー発売 10 年を機に ~

第3回 日本生物防除協議会シンポジウムより

<IPM 随想> バラのスリップスとオルトラン粒剤についての挿話

<生産者の声> シシトウでの天敵の利用方法

世界マルハナバチ譚 vol.2


39

植物ストレスの正体は何か?

半促成栽培における「リモニカ」の使い方

2018 年春作における、スワルスキーを導入した生産者アンケートの結果発表!!

天敵利用 素朴なQ&A

世界マルハナバチ譚 vol.1

海外ニュース


38

● 【特別寄稿】 糸状菌製剤と殺虫剤の混用による防除効果向上の試み
宮城県病害虫防除所 次長 宮田 將秀

● 「ボタニガードES」のイチゴのハダニ類に対する使い方

● 熊本県立農業大学校での天敵利用実践学習事例

● 国際生物防除機構研究会 (IOBC-WPRS) 研究会参加記

● <IPM 随想> 微生物殺虫剤 「マイコタール」の最適温度や起源について


37

● 【特別寄稿】「群馬県のナスにおけるIPMの現状と展望」 
群馬県館林地区農業指導センター 蓼沼 優

● 新しい農業と「バイオスティミュラント」の必要性について(6)

● 日本バイオスティミュラント協議会 第1回講演会報告

【特約店の声】小柳協同株式会社

● 現場での天敵談義・フィールドアドバイザー日誌から

● 飽差管理とは

● 天敵とIPMのコラム(2)


36


● トクチオンの開発秘話 下松 明雄

● 新しい農業と「バイオスティミュラント」の必要性について(5)

● 天敵昆虫 パック製剤用防水カバーの紹介

● 葉面散布用肥料 「ハーモザイム」 のエダマメでの使い方

● 日本生物防除協議会 第2 回シンポジウム

【特約店の声】 東海物産株式会社

● 天敵とIPM のコラム(1)・海外ニュース


35

●特別寄稿 「微生物的防除のはなし」
静岡大学名誉教授 西東力 

● 新しい農業と「バイオスティミュラント」の必要性について(4)

● 【生産者の声】熊本市植木町 JA鹿本植木支所 井村 栄男・友紀さんご夫妻


34

【前編】

● 茨城県の促成栽培ピーマンでリモニカを試験して

● 天敵利用は基本が一番! 守ってますか? 忘れてませんか?

● 新しい農業と「バイオスティミュラント」の必要性について(3)

● 昆虫病原糸状菌の昆虫への病原性以外の重要な特性とそ作用

【後編】
● イチゴ本圃におけるミヤコカブリダニ製剤の分散性の違い

● バイオスティミュラント(肥料)「ハーモザイム」の枝豆へ適用について

● マルハナバチの利用方針に基づく、在来種マルハナバチへの転換とその利用方法について

● 【特約店の声】大信産業株式会社 営業推進部

● 【海外ニュース】


33

● 施設園芸作経営でのIPM技術の全体的評価について考えみよう。(2)

● 天敵利用は、調査・観察から(アドバイザーの経験から)

● コパート天敵昆虫勉強会と現地グリーンハウス見学会報告

● 新しい農業と「バイオスティミュラント」の必要性について(2)

● 春先のキャベツ害虫に対するジックポット顆粒水和剤の使い方

● 化学農薬は乾物屋 、天敵農薬は寿司屋

● 【コラム】ハマキ天敵 輸出用お茶などで注目

● 【海外ニュース】


32

● 施設園芸作経営でのIPM技術全体的評価について考えみよう。

● 天敵利用者のイチゴ春先アザミウマ類防除について

● 半促成栽培 施設果菜類のスワルキー放飼前後の注意点

● 新しい農業と「バイオスティミュラント」の必要性について (1)

● マルハナバチの利用方針に関する政府正式発表と助成事業ついて

● 【海外ニュース】 Koppert社 50周年 記念写真集用の撮影で来日


31

● 今がシーズン! イチゴでのマルハナバチの利用

● イチゴのチリカブリダニの追加放飼

● 半促成栽培果菜類でのリモニカの利用

● 【海外技術情報】ククメリス・スワルスキー・リモニカ 3大カブリダニ情報

● 【アリスタ蟲噺(むしばなし)】 カメムシの利用


30

● リモニカの特長と施設栽培果菜類での上手な使い方

● 2016年度 促成栽培イチゴにおけるハダニ類の発生状況と天敵利用の状況

● トリコデソイルの成分である糸状菌トリコデルマ ハルジアナム T-22株について

● 【海外技術情報】世界の生物的病害虫防除団体について

● 【サプライヤーの紹介】百泰生物科技股?有限公司

● 【生産者の声】愛知県田原市 キャベツ 生産者 荒木 壮一郎さん


29

● 蜜蜂不足の懸念とイチゴでのマルハナバチ利用

● ハーモザイムの効果実証試験について

● 第26回天敵利用研究会 徳島大会報告

● 【特別寄稿】 古くて新しい有機リン剤 オルトラン

● 【海外技術情報】 殺虫剤抵抗性の原因とその解決法 - フィールドスカウティング

● 【生産者の声】JAおやま いちご部会 田波哲也さん

● 【生産者の声】JAアグリあなん すだち部会 部会長 北條春樹さん

● 〈メーカー紹介〉LAM International Corporation


28

● 促成栽培いちごでのIPM プログラムにおける『トクチオン乳剤』と 『オーソサイド水和剤 80 』 の位置づけ

● マイトコーネフロアブルを組み合わせた天敵利用プログラム

● 葉面散布肥料 『ハーモザイム』 の効果実証試験 レポート‐枝豆‐

● 平成 28 年熊本地震・農業被災の現状と復旧に向けて

● 殺虫剤と抵抗性につい (1. 有機リン剤)

● トクチオン剤についての科学的考察

● 【生産者の声】JA みやぎ亘理 いちご部会 岩佐伯又さん

● 【特約店の声】山陽薬品 株式会社 取締役 大森部長


27

● ギフパールの上手な使い方

● リンゴにおけるバイオセーフの上手な使い方

● リモニカのヒラズハナアザミウマの捕食について

● 施設メロンにおけるIPM防除技術の取り組み (編集部による要約)



● 第60回 日本応用動物昆虫学会に参加して

● ボタニガード水和剤 ダクト内投入の使い方

● <海外園芸 コラム>ハマキ天敵の勧め
カナダ:フォギング(煙霧)システムにより害虫密度を下げる 他

● 【生産者の声】JA 邑楽館林 藤倉正樹様・ 仁子様

● 【生産者の声】鹿児島県 株式会社SOH ファーム 岸邉重正様

● 【特約店の声】岩渕農薬株式会社 取締役常務 鈴木様


26

● デュポン ベネビア®ODを用いた天敵利用を意識した上手な使い方

● 北部九州の露地ナスにおけるスワルスキーと土着天敵を利用した害虫防除の取り組み

● リモニカのヒラズハナアザミウマの捕食について

● <海外園芸 コラム> スペインのイチゴでの生物防除 他

● 【生産者の声】JA はが野 いちご部会 井澤 成一様

● 【生産者の声】熊本県 田端 健剛様

● 【特約店の声】グリーンテック株式会社 取締役専務 生駒様

● 〈メーカー紹介〉 Koppert B.V.


25

● 露地ナスのワルキー利用について(中間報告)

● 土壌改良資材トリコデソイル現地レポート(速報)

● ハマキ天敵越冬世代への散布の効果について

● <海外園芸コラム 温室コラム>

● 【特約店の声】小柳協同株式会社


24

● リモニカスカブリダニの特長

● マイトコーネフロアブルを用いたイチゴ・ハダニ類の防除

● パイレーツ粒剤の効果確認方法

● 【海外ニュース】オランダより
・天敵の隠れ家の重要性
・天窓の防虫ネット
・マルハナバチが空気中の花粉を減らす?!

● 【生産者の声】神奈川県 海老名市 石川英和様


23

● 放飼1ヶ月後のスワルスキーの上手な見つけ方

● 「ベリマーク®SC」、「プリロッソ®粒剤」のカブリダニ類に対する影響

● 環境省と農林水産省が公表した 『生態系への影響が懸念される外来種のリスト』について

● 殺虫剤抵抗性についての講演サマリー

● 【海外ニュース】オランダニュース

● 【生産者の声】JAにしみの 海津胡瓜部会 福島 正文様

● <産地における新たな取り組み> 高知県 JA土佐れいほく 園芸部 米ナス部会


22

● メタリジウム属糸状菌の新機能とアザミウマ類の防除

● 「ベリマーク®SC」、「プリロッソ®粒剤」新登場!

● 「日本微生物防除剤協議会」

● 「日本バイオロジカルコントロール協議会」

● 共催シンポジウムに参加して

● イチゴ天敵利用 最前線
~イチゴのスパイデックスの年明け追加放飼について~

● 【海外ニュース】誘引用 電動フッカーの紹介

● 【生産者の声】千葉県 関本光彦様

● 【特約店の声】カネコ種苗株式会社 宇都宮支店


21

● パイレーツ粒剤の成分、メタリジウム菌とは?

● イチゴ天敵利用最前線
~抵抗性ハダニ対策にスパイデックス年内追加放飼の 有効性~

● 施設カンキツにおける天敵を利用したIPMプログラムの 検討

● トリコデソイルの施用例

● 【海外ニュース】 IOBC(国際生物防除学会)に参加して

● 【特約店の声】有限会社サギサカ 鷺坂社長


20

● パイレーツ粒剤の紹介

● メタリジウム粒剤を利用した施設ナスおよびキュウリのミナミキイロアザミウマの防除

● 微生物殺虫剤の使用法、黒木氏の宮崎方式ICMについて

● 植物保護における患者と医者とクスリ
~生物的防除に求められるもの~

● 液状複合肥料 Arystaグルタプラス 試験結果

● 【海外ニュース】オランダの天敵利用の現状

● 【特約店の声】高知県 中澤氏家薬業株式会社 営業第二部


19

● バンカー法の実用化

● ((独)農研機構 中央農業総合研究センター 長坂さん)

● 天敵利用が進むカブリダニとは一体どんな生き物?(京都大学大学院 天野さん)

● バラのIPM防除について

● スパイカルプラスの果樹での利用Ⅱ ~オウトウでの利用場面の検討 ~

● 【海外ニュース】スペインの天敵利用の現状について

● 【特約店の声】愛知県 株式会社石黒製薬所 商品部


18

● 昆虫寄生菌製剤の上手な使い方

● 新製品 土壌改良資材『トリコデソイル』の特長と上手な使い方

● バチスター水和剤 のかんきつの灰色かび病に対する適用拡大とIPM防除について

● 【海外ニュース】世界で注目されているIPM!

● 【生産者の声】熊本県 JAくま 苺部会 那須重実様


17

● Arystaグルタプラスの特長と上手な使い方

● オオバのハダニ類に対するIPM防除について

● 奈良県におけるカブリダニ製剤を利用した促成イチゴの防除

● エチオピアのバラ栽培でのIPM実践状況について

● 【生産者の声】福岡県 JAみなみ筑後 なす部会 久保謙一様


16

● 温室メロンにおけるスワルスキーによるミナミキイロアザミウマ防除現地実証試験

● 天敵を利用したイチゴ親株床(ハウス)のハダニ防除について

● ジャックポット顆粒水和剤のキャベツにおける効果試験

● 液状複合肥料 「Arystaグルタプラス」 につい

● 【生産者の声】山形県 荒井正寿様


15

● ハモグリバエ類の土着天敵製剤 「ミドリヒメ」 について

● スパイカルプラスの果樹での利用
・・・ハウスブドウでの利用
・・・露地なしでの利用

● 【生産者の声】栃木県 JAはが野 高松秀樹様

● 【生産者の声】福岡県 響灘菜園株式会社IPM担当 福永敬輔様


14

● ガーベラにおけるカブリダニ製剤を基幹としたIPMの現地実証

● ハウスミカンにおけるIPMプログラム-愛知県蒲郡市の実証試験より-

● 【生産者の声】福岡県 JA福岡大城 古賀 広様

● 【生産者の声】大分県 JAおおいた 佐伯 広末喜八郎様

● 【生産者の声】東京都 JA東京みなみ ひの樽トマト 遠藤喜夫様


13

● スワルスキープラスを利用したハウスマンゴーでのチャノキイロアザミウマ防除

● いちごのスパイカルEXとスパイデックスの同時放飼 ・・・天敵の確認方法

● 【生産者の声】佐賀県 JAさが 佐城きゅうり部会 土橋正博様

● 【生産者の声】鹿児島県 JAそお鹿児島 果樹部会 温州みかん 専門部会 吉留修様

● 【生産者の声】熊本県 JA大浜 木下正美様


12

● アリスタ出前講座のススメ 露地作物におけるIPM成功事例

● 第一回:北海道におけるベジキーパー水和剤 (ブロッコリー、花蕾腐敗病)

● 【生産者の声】岡山県 JA岡山西 宮崎昭雄様

● 【生産者の声】静岡県 JA三島函南 日吉章博様

● 【生産者の声】熊本県 JA鹿本 理事 西岡裕治様


11

● 資材を利用したアザミウマの密度抑制効果について

● 微生物農薬と化学農薬の混用による効果の向上(続報)

● 【生産者の声】千葉県 野村和郷 ファーム株式会社 取締役社長 大野卓也様

● 【生産者の声】岡山県 JA岡山西 ぶどう部会 平本 純大様

● 【生産者の声】宮城県 株式会社べジ・ドリーム栗原 手塚 祐賢様


10

● スワルスキープラスの登場

● スワルスキープラスを利用したハウスカンキツでのミカンハダニ防除

● 【生産者の声】大阪府 JA大阪泉州 三浦 淳様

● 【生産者の声】高知県 JA土佐くろしお ハウスシシトウ部会 青木雅和様

● 【生産者の声】静岡県 JAハイナン ガーベラ生産部会 山本佐敏様


9

● イチゴ栽培におけるスパイカルEXとスパイデックスの同時防除の有効性

● イチゴ圃場でのミヤコカブリダニの見つけ方

● ハウスミカンにおけるスワルスキーによる

● ミカンハダニ防除とIPMプログラム概要

● 【生産者の声】徳島県 JAあなん ハウスすだち 西博久様

● 【生産者の声】熊本県 阿蘇温室組合 バラ生産者 村上健次様


8

● 秋からの促成栽培の準備
1. イチゴ栽培におけるスパイカルEX とスパイデックスの同時防除の有効性
2. 促成栽培ナスでのスワルスキーの使い方
3.<解析> スワルスキーのキュウリのアザミウマ類・

● コナジラミ類に対する実証圃試験まとめ

● 【生産者の声】兵庫県 淡路市 井上 雅俊様

● 【生産者の声】栃木県 JAしもつけ 壬生町 苺出荷組合 石井隆二様、 隆行様 親子

● 【生産者の声】高知県 JA津野山 ナス部会 部会長 中越 結夫様 部会員 松下周平様


7

● これまでにわかった技術の整理

● 2009-2010 年 生産者アンケート結果報告

● 天敵利用を中心とした花卉類のIPM プログラムの紹介

● 【生産者の声】高知県 JA高知はた 中村園芸部 大葉部会 関本 護様

● 【生産者の声】鹿児島県 ㈲第一佐多果樹園 代表取締役 有嶋 則雄様


6

● ボタニガードES による効果的な防除法

● スワルスキーカブリダニを利用したIPM プログラムの春放飼のポイント

● 【生産者の声】愛媛県 JAえひめ中央 山崎 章吉様

● 【生産者の声】宮崎県 JAはまゆう ピーマン部会 部会長 倉岡豊富美様

● 【生産者の声】熊本県 JA熊本うき きゅうり部会長 芥川 克彦様


5

● ホリバーの吊るし方講座

● イチゴにおけるスパイカルEXとスパイデックスの同時放飼

● 【生産者の声】鹿児島県 JA鹿児島 きもつき 東串良町 園芸振興会長 久保田義春様

● 【生産者の声】愛知県 JA豊橋 ナス部会 前部会長 原田敏彦様

● 【生産者の声】佐賀県 JAさが佐賀 みどり支部 施設きゅうり部 会長 山口仁司様


4

● コーヒーフィルターを用いた新しいスワルスキーの放飼方法

● スワルスキーを利用したハウスカンキツでのミカンハダニ防除

● キュウリにおけるスワルスキーの放飼

● 【生産者の声】茨城県 JAはが野 イチゴ部会 舘野裕重様


3

● 微生物農薬の上手な使い方

● 天敵と併用していくための天敵影響に基づいた化学農薬の役割

● 【生産者の声】JA土佐 あきナス (促成栽培)部会 渡辺禎宏様


臨時
特別号
 

2

● 2009年実証試験概要と失敗事例からの教訓

● スワルスキー・ハウス柑橘でのハダニ防除効果

● 【生産者の声】茨城県 JAしおさい 青果物 生産部会 生産部会長 石神義章様

● 【生産者の声】生産部会 技術部長 菅野一男様


1

● 微生物農薬と化学農薬との混用による効果の向上

● スパイカルEXの特長と使い方

● 【生産者の声】群馬県 二瓶弘美様

ページ上部へ


PDFファイルをご覧いただくには、Adobe® Reader®が必要です。