|
|
| |
|
送粉昆虫「マルハナバチ」について
|
| |
|
| |
マルハナバチは、ミツバチに近い仲間で花(花蜜、花粉)を生活の糧にして生活している社会性のハチです。
巣が生活の基本単位で、女王蜂(雌)、働き蜂(雌)が協力しあって卵や幼虫、蛹の世話をします。約半年間の巣造りの期間に平均して働き蜂を数十~数百頭、新女王蜂を0~数十頭、雄蜂を数十~数百頭生産します。
|
|
| |
| 【クロマルハナバチ】
|
|
|
|
| 【クロマルハナバチの生活史】
|
|
|
|
| 【マルハナバチとミツバチの違い】
|
|
|
マルハナバチ
|
ミツバチ
|
| 分布の中心 |
北半球の温帯、亜寒帯
|
アジア、欧州アフリカ
|
| 生活様式 |
1年生
|
多年生
|
| コロニーサイズ |
数十~数百
|
数千~数万
|
| 巣の構造 |
不定形
|
垂直巣版
|
| 働き蜂のサイズ |
バラツキが大きい
|
一定
|
| 働き蜂の脱針性 |
無し
|
有り
|
| 振動受粉 |
可
|
不可
|
| ナス科への訪花性 |
高
|
弱
|
| 採餌距離 |
数百メートル
|
数キロメートル
|
| 活動限界温度 |
6度前後
|
10度以上
|
| 悪天候時活動性 |
中
|
低
|
| UVカットフィルムの影 |
弱(除去波長による)
|
強
|
| 狭い空間への適応性 |
高
|
低
|
|
|
|
| 【マルハナバチとミツバチの分布図】
|
|
|
|
| 【在来種「クロマルハナバチ」の特長】
|
|
|
|
| |
| |
|
|
| |
|
|