|
|
「生物農薬」について
|
|
農薬として登録された生きた生物を『生物農薬』と呼びます。生物としては、昆虫、ダニ、線虫、菌類などが主体になります。
昆虫やダニや線虫を『天敵製剤』、真菌や細菌を『微生物製剤』と呼んでいます。
『天敵製剤』とは、農業害虫を対象とし、捕食者と被食者、すなわち『食うものと食われるもの』関係における捕食者(食うもの)を製剤化した殺虫剤になります。ここで言う殺虫(食う)の意味には、捕食だけではなく捕食寄生や昆虫病原性寄生が含まれます。自然界でよく知られている関係として、テントウムシとアブラムシやカマキリとバッタが挙げられます。この場合、テントウムシやカマキリが天敵に該当します。
『微生物製剤』は、農業害虫に殺傷効果のある微生物を製剤化した殺虫剤、農業病害に発症抑制効果のある微生物を製剤化した殺菌剤が挙げられます。
|
|
|
|
ハダニ類を捕食するミヤコカブリダニ
|
|
アザミウマ類に感染したボーベリア菌
|
|
これら『生物農薬』は、化学農薬同様に農薬取締法に基づき薬効薬害試験が行われ、効果、安全性、毒性、残留性が確認されたものを農林水産省が認可したものになります。そのため、「適用表」と「使用上の注意」に沿って使用すると十分な防除効果が得られるものになります。また、天敵にとってより快適な環境を整えることで天敵自身が増殖し、より高い防除効果を得ることができます。
|
【特長・メリット】 |
・
|
|
薬剤抵抗性害虫への防除効果が高い。 |
・
|
|
農業害虫への薬剤抵抗性リスクが低い。 |
・
|
|
散布回数の上限がない。 |
・
|
|
持続可能な防除暦を計画しやすい 。 |
|
|
|
【留意点】
|
・
|
|
発生病害虫の特定を必要とします。 |
・
|
|
病害虫の発生(初期)時期見極めを必要とします。 |
・
|
|
効果がマイルドなため、病虫発生や病害発症状況の相対的観察を必要とします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
【アリスタ製品の紹介】 |
※製品の詳細については、製品写真をクリックして各製品ページでご確認ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
[写真提供]
木村裕:カンザワハダニ、ミナミキイロアザミウマ、チャノキイロアザミウマ 柴尾学:タバココナジラミ、ヒラズハナアザミウマ
太田泉:ギフアブラバチ |
|
|
|
|