ねぎのアザミウマ
 
【アザミウマとは】
名前の由来は、キク科の花の「薊(アザミ)」から出てくる虫の数を数えるときに「馬出よ~♪  牛出よ~♪」と歌いながら、花の中から出てくる虫の数を競ったという遊びからきていると言われています。
アザミウマ
また違う説では、古来「昆虫」のことを「ウマ」や「ウシ」と呼び、アザミウマは「何となく馬面に見える!?」ことから、「薊(アザミ)」から出てくる「ウマ」で「アザミウマ」になったとも言われています。(昔の方の想像力・着想は、とても豊かだったんですね。)
アザミウマは、体長が10mm(1cm)位の大型なものもいますが、農産物に加害するものは、体長が1mm~2mm程度の小さな昆虫で,主に「花の中」や「土の中」などで生活し、主に花粉を餌とする昆虫です。
生態については「卵」→「幼虫」→「蛹」→「成虫」のサイクルで、「卵」は葉や幼果などの組織内に1個ずつ産みつけられます。(卵は1つの雌で300個~500個位)
ふ化した「幼虫」は主に花に寄生して花粉を餌に成長します。「蛹」になる前の準備時期が近づくと「幼虫(2齢)」は地表に移動して土中などで「蛹」となります。
「蛹」の時期は食害はしませんし、移動もほとんどしません。「成虫」になると再び花に寄生します。
アザミウマの生態サイクル
種によって差はありますが、成虫の生存期間は50日前後で、「1 サイクル(卵期から成虫期まで)」は10日~20 日程度ですので、爆発的に増殖していきます(20~25度の環境下)
「防除が難しい!」と言われているのは、体長が小さく、増殖率が高く、薬液のかかりにくい場所(花の中や葉裏の葉脈の影など)に潜み,蛹になる前には地上に移動して土に潜るなど、薬剤をかけにくいためです。また、生態のステージで薬剤の効き方が異なるため、難防除害虫と言われています。
ねぎで問題となるのは「ネギアザミウマ」です。
ねぎ、にら、たまねぎなどの他、なす、トマト、きゅうりなどにも寄生します。
長ねぎ(根深ねぎ)の場合は、成虫および幼虫が地上部の葉(緑色の葉)の表面を食害します。
長ねぎは、出荷前に新葉への寄生が少なければ、緑色の葉の大部分をカットしてから出荷されるため、比較的影響が小さい場合がありますが、葉ねぎの場合は、緑色の部分(緑色の葉)を出荷するため、加害を受けていると商品価値が落ちます。
食害痕は、かすり状の白斑となり、多発すると緑色の葉が全体的に白化します。また、生育が悪くなり、枯死を引き起こす場合もあります。
また、ネギアザミウマは、IYSV(Iris Yellow Spot Virus)と呼ばれるウィルスを媒介することがあります。ねぎが感染すると「えそ条斑病」という病気にかかります。
ねぎの他にも、「にら」や「たまねぎ」などにもIYSVを媒介させます。このウィルスを保有したネギアザミウマは、保有してから死ぬまでウイルスを保有した状態を維持します。
 
 
【発生状況】
寒冷地を除く地域では、一般的に3月頃になると周辺の雑草などからネギアザミウマが飛来し、ねぎの圃場に侵入します。
ネギアザミウマは、高温を好み、秋口まで発生が続きます。
一般的に3月から5月にかけて発生が多く、5月が最盛期となりますので、秋まきの定植時には注意が必要です。
 
 
 
【防除のポイント】
ねぎを栽培している圃場周辺の雑草は、越冬場所となりますので、刈り取っておきます。
青色と黄色に誘引されやすいため、圃場周辺に青色や黄色のもの(肥料袋など)を置かないようにします。
多発させてしまうと一度の防除では抑制が困難になるので、圃場をこまめにモニタリングして初発生を防除することが重要です。
トクチオン乳剤(プロチオホス)は、アザミウマに対する効果がとても高いので、トクチオン乳剤を主体とした薬剤散布がおすすめです。
また、同一系統の連用は、薬剤感受性の低下につながりますので、異なる系統の薬剤をローテーション散布します。
 
 
 
 
 
 
 
「発生(発病)状況」や「防除のポイント」など、このページでご紹介した情報は一例です。
地域に「防除暦」などがある場合は優先的に参照して、注意点などをご確認ください。
対象病害虫、回数、収穫使用前日数などについては、使用前に必ずラベルを確認してください。