きゅうりの褐斑病(かっぱんびょう)
 
【褐斑病とは】
褐斑病は、糸状菌(かび)によって引き起こされます。
きゅうりの褐斑病(かっぱんびょう)初期
主に葉に病斑が発生します。
(茎やつるにも病斑が発生することがあります)
初めは、淡い褐色の円形の小さな斑点が出現します。

 

それが徐々に大きくなって中央が灰褐色、周囲が黄褐色の直径が5mm~30mmくらいの円形、あるいは不整形の病斑になります。
きゅうりの褐斑病(かっぱんびょう)拡大
症状が進み、病斑に手で触ると、じゃりじゃりするくらいのかびが生じます。
病原菌は高温多湿を好み、ハウス栽培で発生する場合が多いです。
露地栽培では、降雨の多い時期に発生が多いです。
発生が進むと株が枯れて、収量が減少します。
 
 
【発病状況】
発病の適温は、25~28度の多湿環境下です。
土壌の水はけが悪かったり、雨が多かったりすると発生しやすくなります。
窒素過多の栽培、または生育後半に肥料切れを起こしている栽培で多発する傾向にあります。
病原菌は被害残渣とともに土壌中で生存し、雨や灌水の時の水滴の跳ね返りにより、下葉が第一次伝染源となります。次に上位の葉へ伝染していきます。
また、発病した葉で増えた病原菌(胞子)が、風などで飛ばされて二次伝染を引き起こします。
葉が茂って風通しが悪くなると一気に感染が広がるので注意が必要です。
発病のしやすさは、品種間で差があります。
 
 
 
【防除のポイント】
鉢やプランターの消毒をします。
土の消毒も重要です。特に前作で病気が発生した圃場は、土壌消毒を行います。
排水を良好にするとともにハウス内が過湿状態にならないようにします。
密植を避け風通しを良くすることも重要です。
水滴の跳ね返りがないように丁寧に灌水します。
雨などで、泥ハネがかかる場合は下葉の除去が有効です。
マルチを使い、土壌からの病原菌の伝染を防止します。
発病の早期発見はとても重要で、発病した葉を見つけたら速やかに摘み取り適切に処分します。
化学薬剤は、「早い時期」から「定期的」に、「異なる系統の剤」を「ローテーション散布」します。
化学薬剤による防除は、「予防剤(「オーソサイド水和剤80」など)」を主体として行います。
 
 
 
 
 
 
 
「発生(発病)状況」や「防除のポイント」など、このページでご紹介した情報は一例です。
地域に「防除暦」などがある場合は優先的に参照して、注意点などをご確認ください。
対象病害虫、回数、収穫使用前日数などについては、使用前に必ずラベルを確認してください。