はじめに
白紋羽病は、糸状菌の病原菌である白紋羽病菌が果樹の根に寄生することにより、樹を衰弱、枯死させる難防除病害として知られている。千葉県内のナシ・ビワ産地では、近年、老木から若木への改植が進められているが、本病による若木の枯死が現地では散見される。ナシ白紋羽病に対する環境低負荷型の対策技術として、白紋羽病菌が熱に弱いことを利用した温水治療技術が開発されている。同技術は、50℃の温水を白紋羽病罹病樹の株元に点滴処理し、地下30㎝の地温が35℃に達するまで、もしくは地下10㎝の地温が45℃に達するまで処理を行う。これにより、地温を白紋羽病菌が死滅する35℃以上かつ、ナシの根が耐えられる45℃以下に1~2日間維持することができる(江口ら、2009)。一方、ビワはナシと比較し温水熱への耐性が低く、50℃温水を用いた点滴処理では、障害が出ることがあった。そのため、従来よりも低温の45℃温水を用いた点滴処理による治療技術が開発されたが、温水熱による死滅効果が低下することが懸念された。そこで、温水治療効果を向上させる手法について検討し、土壌改良資材
「トリコデソイル」を併用する方法を開発したので報告する。
温水治療の効果には、土壌中の拮抗菌も関与していた
過去のナシを対象とした温水治療の事例において、処理後、罹病根とその周辺土壌に拮抗菌のトリコデルマ属菌が増殖する様子が観察された(中村,2013)。また、Takahashi
and Nakamura(2020)は、室内評価モデル 「爪楊枝法」 を用いて、白紋羽病の温水治療による殺菌効果には、温水だけではなく、土壌中の拮抗菌も寄与していることを明らかにした。また、同時に爪楊枝法を用いて土壌微生物が有する白紋羽病を抑止する力(白紋羽病抑止性)を評価できることを明らかにした。
土壌の白紋羽病抑止性を向上させる市販のトリコデルマ含有資材の選択
Takahashi and Nakamura(2020)の結果から、あらかじめ土壌中の白紋羽病菌に対する拮抗菌を増強することで温水治療の効果が向上する可能性が示された。そこで、Takahashi,
et al.(2020)は、国内で入手可能な市販のトリコデルマ含有資材3種を供試し、爪楊枝法により、資材混和土壌の白紋羽病抑止性を評価した。その結果、トリコデソイル混和土壌の白紋羽病抑止性程度が最も高かった(図1)。