アリスタ通信 世界マルハナバチ譚 vol.1
 
 
<世界マルハナバチ譚 vol.1>
 
オランダ コパート社 授粉プロダクトマネージャー レムコ・ウーフェルマン


1. マルハナバチの発見
マルハナバチがトマトにとっての最高の授粉昆虫であるということは、1985年に「発見」されました。その独特の振動授粉方法によって、それまでのスタンダードであった手動での授粉やトマトトーンと呼ばれる合成ホルモン剤にとってかわってきたのです。

マルハナバチでの授粉の利点とは?
・増収効果 (20%~35%)
・低コスト (人件費に比較すると格段にコストセーブとなります)
・高品質のトマト (果実の形、保存性向上、味の向上)
・簡単な授粉チェック (バイトマークにより目視で確認が可能)
・房付きトマトの出荷が可能
・ハウス内での殺虫剤の使用の減少・・・IPMの実現、残留量の減少につながる

2. マルハナバチの商品化
1987年に初めてベルギーにて商品化し、同年オランダでも販売を開始。
1993年までにマルハナバチの利用はヨーロッパ、カナダ、米国、ニュージーランド、イスラエル、日本などでは標準となりました(訳者注: 日本への導入は1991年)。その後、メキシコ、韓国、トルコ、チリや中国へと広がっていきました。

当初、マルハナバチはトマトだけでしか、利用されていませんでした。1993年頃より徐々にイチゴ、ラズベリー、ブルーベリーなどでも利用されるようになりました。現在は、100種類以上の作物で利用されていますが、90%以上で利用されているのは、8作物と考えられています。

世界マルハナバチ譚 vol.1


3. どのような作物にどのような理由でマルハナバチが利用されているの?

次の表は、マルハナバチが利用されているもっとも重要な作物とその理由です。

世界マルハナバチ譚 vol.1
注釈:
(*1)好ましくない環境での授粉: マルハナバチは9~12℃の低温や曇天下でもよく活動します。これらの利点により生産者さん達が、「授粉保険屋」としてマルハナバチを使用します(特に季節の早い時期に開花する(多くの場合寒くて悪天候の場合)作物のため)。
(*2)クロスポリネーション(授粉): 同時に開花しない作物用なのでマルハナが必須。
(*3)花粉トランスファー: 良い結実の受粉には大量の花粉が必要な作物なのでマルハナが必須。
(*4)早い時間帯からの受粉活動: 一日しか開花しない花で早朝に咲く作物なのでマルハナが必須。
マルハナバチはミツバチなどに比べ花の選好性が低いので、好みでない作物での利用も可能。
ミツバチに比べ、環境への耐性が高い。
世界マルハナバチ譚 vol.1
次号に続く

(翻訳 和田哲夫)


※2019年2月5日現在の情報です。製品に関する最新情報は「製品ページ」でご確認ください。