アリスタIPM通信 天敵と併用していくための天敵影響に基づいた化学農薬の役
 
 
天敵と併用していくための天敵影響に基づいた化学農薬の役割
宮城県農業・園芸総合研究所  園芸環境部 宮田将秀
 

生産物の安全・安心だけでなく、薬剤の繰り返し処理による害虫の抵抗性の発達を少しでも抑えるため、また回数制限のあるシャープな薬剤を温存するためにも生物農薬を利用したプログラムを地域作物の防除体系として構築すべきであると考えています。スワルスキーカブリダニはミヤコカブリダニと同様に広食性、待ち伏せ型の天敵で、害虫の発生初期に圃場に定着させることで、薬剤を多用せずとも害虫を低密度に抑えることができます。では、このプログラムの構築に必要な殺虫剤を組み入れるにあたり、殺虫剤をその役割別にプログラムの中に位置づけてみましょう。

プログラムの基本は、図1に示すように天敵放飼前後と試験期間を通じて使う薬剤には各々役割があります。

(1) 天敵放飼前の害虫を低密度に下げておく剤
(2) 害虫の密度の回復する時期だが、まだ比較的密度が高くないため、シャープな薬剤の代替となる剤
(3) 気温の上昇、外部侵入などで害虫密度が高まってきた時に使うシャープな切り札的な剤
(4) 栽培終期に、天敵の有無に関わらず利用する仕上げ的、逃げ切り的な剤

図1



一方、薬剤特性として、害虫に対する効果と天敵に対する影響性から表に示すような分類ができます。

A:害虫に対する効果がシャープであり、天敵(カブリダニ)に影響のない剤(切り札として温存したい)
B:天敵に影響があるが、その残効性が比較的短く、害虫にはシャープに効く剤
B’:天敵に影響があるが、害虫にもシャープに効く剤
C:害虫に対して効果が弱くなってきたが、天敵には影響がない剤
D・D’:天敵には影響があり、害虫にも効果が弱くなっている剤

これらをIPMプログラムの中に位置づけすると①にはBに分類される剤、②にはCに分類される剤、③にはAに分類される剤、④にはB’に分類される剤を利用すると良いでしょう。特にCに分類される剤を利用する際は、効果を引き上げるために微生物農薬(マイコタール等)と混用することも可能です。
もちろん、作期の長さによりB’の使用時期までが長ければAやCの剤は複数用意しておく必要があります。逆に作期が短ければA剤に属するものだけで組み立ても可能です。

天敵と併用していくための天敵影響に基づいた化学農薬の役


宮城県農業・園芸総合研究所で実施した薬剤の効果と天敵への影響性から主要な殺虫剤をA~Cに適用害虫ごとに分類すると以下のような表になります。地域によって、害虫種や抵抗性の発達によってはシャープな薬剤でも効果が低下している可能性もありますので、これは目安としてみて頂ければと考えております。

天敵と併用していくための天敵影響に基づいた化学農薬の役

表に挙げましたのは、これまでの結果と現場での感覚に基づくものであり、その他の薬剤についても引き続き
試験を実施し、随時更新していこうと考えております。

(編集部注 : 本内容は2010年応動昆千葉大会にて発表されています)

 
 
※2010年4月28日現在の情報です。製品に関する最新情報は「製品ページ」でご確認ください。