施設栽培のオオバは愛知県が主産地となり、農業法人による大型ハウスでの栽培も各地で行われています。基本的には周年栽培で、4月または9月頃に定植して8~9ヶ月間収穫します。収穫期間が長いため、一度病害虫が発生すると長期間居座ることになり、防除回数が増える要因となります。また、葉が製品となり、少しでも害虫による食害痕がついていると商品価値が落ちるため、徹底した防除が行われています。しかし、登録薬剤が少なく、登録があっても収穫前日数が長い薬剤が多く収穫期間中に使いづらい上に、薬剤抵抗性の発達もあることから、IPM防除の確立が望まれています。
害虫の発生状況は地域によって異なっており、愛知ではハダニ(写真1)が問題となっていますが、高知やその他地域・農業法人等ではチャノホコリダニが重要害虫となっています。
今回は、ハダニ防除を中心としたIPM防除体系について話題提供いたします。
ハダニ防除を中心としたIPM防除体系について
定植後、隣の株と葉が重なる少し前に天敵を放飼するために、定植1か月後を目処にゼロ放飼のための薬剤散布を実施します。影響日数の短いものが良いため、コロマイト乳剤や気門封鎖剤などを散布、次に天敵、スパイカルプラス(またはスパイカルEX)を放飼します。コロマイト乳剤を散布して1週間後が放飼時期となるので、納品日を考えて早めに注文してください。もし、コロマイト乳剤を散布してもハダニが減らない場合は、気門封鎖剤を放飼1日前までに散布してください。
|