秋田県におけるリンゴ主要病害の防除

-ダイパワー水和剤を利用して-

佐藤 裕

- 農薬ガイドNo.99/G (2001.7.31) -

 

1.はじめに

 秋田県において最近発生の目立つ病害には、斑点落葉病、炭疽病、褐斑病、黒点病等があり、特に炭疽病、褐斑病は近年やや多い発生となっている。
 キャプタン水和剤はリンゴの主要病害に対して安定した防除効果が得られていたが、斑点落葉病に対する効力低下が問題となり、汎用防除剤からはやや距離をおいた薬剤となりつつある。しかし、炭疽病に対する防除効果は安定している(アリスタ ライフサイエンス農薬ガイドNo.80、92、96参照)ことから、秋田県では炭疽病の発生が懸念される園を中心にキャプタン水和剤あるいはキャプタン混合剤が使用されている。
 また、イミノクタジン酢酸塩液剤、イミノクタジンアルベシル酸塩水和剤は斑点落葉病や輪紋病に卓効を示し、褐斑病、すす点病、すす斑病にも防除効果がある一方で、炭疽病に防除効果がやや劣る薬剤である。そこで、イミノクタジン酢酸塩液剤にキャプタン水和剤を混用して対応する場合もある(アリスタ ライフサイエンス農薬ガイドNo.96参照)。
 ダイパワー水和剤は前述のキャプタン、イミノクタジンアルベシル酸塩それぞれの長所・短所を生かした混合剤である。本稿ではダイパワー水和剤の効果的な使い方について述べながら、秋田県での利用方法を考えてみたい。

2.リンゴ斑点落葉病に対する防除対策とダイパワー水和剤の使用方法

 近年の秋田県南部でのリンゴ斑点落葉病の初発生は6月下旬に集中している。梅雨入りの時期と重なり、7月には急増期に転じる。ポリオキシン剤は斑点落葉病に卓効を示すものの、耐性菌密度の高い園地が広範囲に見られている。近年は斑点落葉病が多発生にまで至らない場合が多いこともあり、使用面積は少ない。一方、イプロジオン剤は耐性菌が出現しているものの、発生地域が狭く、耐性菌密度も低いことから、斑点落葉病防除剤として有効な剤である。しかし、急増期に入ってからの使用では病勢を止められないケースも見られる。ポリオキシン剤、イプロジオン剤は7~8月の増加を抑えるために使用される薬剤であり、耐性菌回避の面からも使用には配慮を要する。斑点落葉病の防除はあくまでも保護防除が主体であり、秋田県では有機銅剤、オキシラン剤、ジラム・チウラム水和剤、イミノクタジン酢酸塩液剤他が防除基準に採用され、普及している。
 ダイパワー水和剤1,000倍液の中には、2,000倍に相当するイミノクタジンアルベシル酸塩水和剤が入っている。イミノクタジンアルベシル酸塩水和剤は2,000倍で既に斑点落葉病の登録を所有していることから、ダイパワー水和剤も本病に対して同等の防除効果が期待できる。
 第1図は1996年(平成8年)に秋田県で試験を行なった結果である。2週間間隔で5回散布した後調査したが、対照薬剤のキャプタン・有機銅水和剤500倍と同等の防除効果が認められている。

第1図 斑点落葉病防除試験(秋田果樹試 1996)

供試樹:'スターキング'/マルバカイドウ。12年生
散布:6月12、24日、7月9日、22日、8月5日の計5回
調査:8月16日

▲リンゴ斑点落葉病 葉の病徴(左)と果実の病徴(右)

3.リンゴ炭疽病に対するダイパワー水和剤の防除効果

 6~7月が秋田県におけるリンゴ炭疽病の主な果実感染の時期であり、多発生の場合は9月に入ってからも発生が見られる。斑点落葉病と同様に防除時期が比較的長い病害である。キャプタン剤、有機銅剤、ジチアノンフロアブル、クレソキシムメチルドライフロアブル等の効果が高いが、キャプタン水和剤は本病に対してとりわけ効果が高い。炭疽病に効果の低いイミノクタジン酢酸塩液剤にキャプタン水和剤を加用し、炭疽病対策を行なっている園も多い。
 ダイパワー水和剤1,000倍液の中には、1,777倍に相当する量のキャプタン水和剤が入っている。この濃度はキャプタン・ホセチル水和剤800倍液中にあるキャプタン量よりやや少ない程度である。1996年にダイパワー水和剤の炭疽病に対する防除試験をしたが、キャプタン水和剤800倍とほぼ同等の効果であった(第2図)。

▲リンゴ炭疽病 発生状況

第2図 炭疽病防除試験(秋田果樹試 1996)

供試樹:'王林'/マルバカイドウ。12年生
散布:7月18日、31日、8月9日、21日の計4回
調査:9月20日

4.リンゴ褐斑病に対するダイパワー水和剤の防除効果

 リンゴ褐斑病は秋田県では9月以降に発生し、多発すると落葉し、果実発病も見られるようになる。生態が十分に解明されていないが、以下のように考えられる。4月下旬から6月末まで飛散する子のう胞子によって、7月上旬頃には樹上に発病するものの定期的防除によって二次感染が抑えられ続ける。9月上旬の最終散布以降防除圧が低下するにつれ、樹上の病斑から分生子が降雨に伴って飛散し、蔓延する。したがって、7月以降の防除にもれがあると早期に発生し、被害が大きくなる。秋田県では主にTPNフロアブル、キャプタン・有機銅水和剤、有機銅剤、イミノクタジン酢酸塩液剤等により防除している。
 第3図は1997年(平成9年)に秋田県果樹試験場で行なった試験である。
 本試験では、ダイパワー水和剤の防除効果は認められるが、対照薬剤のキャプタン・有機銅水和剤に比較するとやや劣った。他の試験事例などから推察すると、ダイパワー水和剤の褐斑病に対する有効性は確認できるものの、褐斑病の多発時には防徐効果がやや不安定であり、他の防除剤に変えるか散布間隔を短くする必要があると考えられる。

▲リンゴ褐斑病 葉の病徴(左)と果実の病徴(右)

5.秋田県でのダイパワー水和剤利用法

 秋田県でダイパワー水和剤を利用する際の利点について以下にまとめてみた。
 ①イミノクタジンアルベシル酸塩が入っているため斑点落葉病に対する効果は高く、他の主要病害に対しては既存の殺菌剤とほぼ同等の防除効果を有しており「汎用防除剤」として期待できる。
 ②作用性の異なる2成分の混合により、斑点落葉病の耐性菌対策も兼ねられる。
 ③有機銅剤使用による夏場の早期落葉の恐れがない。
 ④殺虫剤、殺ダニ剤との混用による同時防除も多くの剤で可能である。
 リンゴの場合、落花期から落花30日後頃までは使用する薬剤によっては果面にサビを生じるものがあり、薬剤選択には薬剤効果とともにサビ果を助長するかどうかについても注意が必要である。ダイパワー水和剤は、落花25日後頃までの使用でサビ果を生じる恐れがあり、散布は避けなければならない。
 落花後30日を過ぎた頃からは、斑点落葉病の他、褐斑病、炭疽病、すす点病、すす斑病など様々な病害が防除対象となり、使用薬剤には「汎用防除剤」として安定した防除効果が求められる。
 以上の点から、ダイパワー水和剤は斑点落葉病の初期防除にあたる 6月下旬以降、汎用防除剤として早生種では8月中旬まで、中・晩生種では9月上旬までの幅広い期間で使用できると考えられる。なお、秋田県では落花25日後以降、ほぼ2週間の間隔で殺菌剤の散布が行なわれている。このような体系の中では、炭疽病や褐斑病の多発園あるいは降雨の続く気象条件では、効果が不安定になる恐れがあるため、散布間隔を短縮する必要がある。

(秋田県果樹試験場)