ハマキ天敵の上手な使い方
農薬ガイドNo.107/D(2004.2.28) - 発行 アリスタ ライフサイエンス株式会社 筆者:佐藤 邦彦
この号のTOPに戻る

 はじめに

 宮崎県では、1991年からハマキ天敵を利用した減農薬チャ栽培の取り組みが始まり、県内各地域で数年にわたる現地実証試験を行ない、高い防除効果を確認した。1997年からは、増殖施設でのGV増殖を開始し、翌年の1998年からは、一部の山間地茶園を除く県内の約500haの茶園でハマキ天敵を利用したハマキムシ類の防除がスタートし、ハマキ天敵の利用面積は鹿児島県に次いで多くなっている。

 試験の背景とねらい

 宮崎県の平坦地茶園におけるハマキ類の年間の発生回数は、チャノコカクモンハマキが5回、チャハマキが4回で、チャハマキよりもチャノコカクモンハマキの方が発生量が多く、被害も大きい。そのため、ハマキ天敵を利用する際には、チャノコカクモンハマキの発生消長をもとに散布時期を決定している。
 ハマキ天敵の散布時期は、第1世代の若齢幼虫期が最適とされているが、宮崎県の平坦地茶園では、散布適期が一番茶摘採期と重なることが多い(第1図)。また、近年発生が増加し、大きな被害をもたらしているクワシロカイガラムシの防除を優先するため、実際には、第1世代幼虫へのハマキ天敵の散布は難しい状況にある。第1世代幼虫に対して散布できなかった場合には、第2世代以降の幼虫に対して散布するのも一つの方法であるが、GV感染幼虫は終齢幼虫まで発育し食害するため、チャノコカクモンハマキの密度が増加する第2~第4世代への散布は、被害が大きく実用的ではない(第2図)。そこで、ハマキ天敵の使用方法として、越冬世代幼虫に対してハマキ天敵を散布し、チャノコカクモンハマキに対する密度抑制効果について検討したので紹介する。


▲第1図 チャノコカクモンハマキ越冬世代成虫の発生とハマキ天敵散布適期の模式図


▲第2図 チャノコカクモンハマキの半旬別誘殺数

 試験方法

 1993年~1996年に茶業支場内で栽培している弧状仕立ての‘やぶきた’を用いて試験を行なった。試験には、茶業支場で増殖したチャノコカクモンハマキのGV罹病幼虫を用い、10a当りGV罹病幼虫200頭を300㍑の水で希釈し、展着剤を加用して散布した。
ハマキ天敵の散布は、越冬世代散布区では1993年10月から開始し、発蛾最盛日の7日~10日後(10月中、下旬)に散布した。第1世代散布区では1994年5月から開始し、発蛾最盛日の15日~20日後(5月上、中旬)に散布した。
 幼虫密度およびGV罹病状況の調査は、毎世代終齢幼虫期に巻葉内の幼虫の罹病状況を確認しながら行ない、黄白色に変色している幼虫をGV罹病虫とした。

 ハマキ天敵越冬世代散布の防除効果

 1994年の越冬世代のように散布世代の幼虫密度が多い(32.2頭/10㎡)場合、GV罹病率は、散布世代だけでなく次世代以降も高い罹病率を示すが、1995年の越冬世代のように散布世代の幼虫密度が少ない(1.3頭/10㎡)場合は、その後の世代によっては幼虫が確認できない場合もあり、散布世代から次世代以降へのGVの伝搬が効率的に行なわれないと予想される(第3図)。しかしこのような場合には、越冬幼虫の密度が元々少ないため、翌年の第1世代以降に密度が急激に増加し、チャ樹に大きな被害を与える可能性は低いと考えられる。実際に今回の試験では、越冬世代の幼虫密度が多い場合には、GVによる翌年の第1世代幼虫の密度抑制効果が高く、越冬世代の幼虫密度が少ない場合には、翌年の第1世代幼虫の密度も少なかった。また、第2世代以降の幼虫の密度は、越冬世代の幼虫密度の多少に関わらず、第1世代散布区と同程度の幼虫密度で経過し、十分な防除効果得られた(第4図)。


▲第3図 チャノコカクモンハマキ幼虫のGV罹病率の推移
(注)矢印はハマキ天敵散布時期 マーカーがない世代は発生がなかった。


▲第4図 チャノコカクモンハマキ幼虫数の推移(10㎡当り)
(注)矢印はハマキ天敵散布時期

 ハマキ天敵の残留活性の季節的変動

 一般にハマキ天敵等の天敵ウイルス製剤は、太陽光線、特に紫外線により失活しやすい性質があり、チャノコカクモンハマキに対するハマキ天敵の活性は5~7月では7~10日程度で失活する(野中ら、1994)。また、ハマキ天敵散布14日後のGV罹病率は、8月散布では1%程度と低いが、10月散布では58%と高いことから(浅野ら、2002)、紫外線量が多い春期~夏期よりも紫外線量が少ない秋期の方が残留活性が高いと考えられる。
 秋期のチャノコカクモンハマキの発生はダラダラと長期間にわたる場合が多いが、越冬世代の散布時期である10月中、下旬は、第1世代散布時期である5月上、中旬よりも長期間にわたってGV活性が高いため、幼虫のふ化時期がある程度ばらついてもGV感染率の低下は小さいと考えられる。
 これらのことから、第1世代での散布が困難な地域や圃場におけるハマキ天敵の使用方法としては、越冬世代幼虫を対象とし、発蛾最盛期の10日程度後に散布することで、第1世代散布同様の高い防除効果が得られ、実用性は高いと考えられる。

 おわりに

 ハマキ天敵導入以前は、チャノコカクモンハマキに対して年間3回程度の防除を行なっていたが、ハマキ天敵導入以降は、ハマキ天敵の年1回散布によりチャノコカクモンハマキの発生は減少傾向となり、現地茶園でも大きな被害はみられなくなった。しかし、農薬取締法の改正により、本県では、それまで行なっていた自家生産方式によるハマキ天敵の生産が取り止めになったため、ハマキ天敵利用農家の減少が懸念されている。
 今後は、農家の判断でハマキ天敵の利用を決定することになるが、ハマキ天敵は減農薬チャ栽培を行なう上で、柱となる重要な薬剤であり、今後もぜひ利用していきたい薬剤である。また、1,000倍散布に加え、2,000倍散布も登録される予定となり、散布コストの低減が図れるため、これまで同様に地域ぐるみの一斉防除により環境に優しい防除体系を継続していく必要がある。


▲健全虫(左)とGV罹病虫(右)

(宮崎県総合農業試験場茶業支場)

引用文献

1)野中寿之ら(1994):鹿児島県茶業試験場研究報告 10(別冊):19-27
2)浅野昌司ら(2002):関東東山病害虫研究会報 49:127-130

▲このページのTOPへ


この号のTOPに戻る

Arysta LifeScience Corporation