【アザミウマとは】
|
●
|
名前の由来は、キク科の花の「薊(アザミ)」から出てくる虫の数を数えるときに「馬出よ~♪ 牛出よ~♪」と歌いながら、花の中から出てくる虫の数を競ったという遊びからきていると言われています。
|
|
|
●
|
また違う説では、古来「昆虫」のことを「ウマ」や「ウシ」と呼び、アザミウマは「何となく馬面に見える!?」ことから、「薊(アザミ)」から出てくる「ウマ」で「アザミウマ」になったとも言われています。(昔の方の想像力・着想は、とても豊かだったんですね。) |
●
|
アザミウマは、体長が10mm(1cm)位の大型なものもいますが、農産物に加害するものは、体長が1mm~2mm程度の小さな昆虫で,主に「花の中」や「土の中」などで生活し、主に花粉を餌とする昆虫です。
|
|
|
●
|
いちごで特に問題となるのは、花や果実に寄生して加害する「ミカンキイロアザミウマ」と「ヒラズハナアザミウマ」です。 |
●
|
両種とも花に集中して寄生して、組織内に多数の卵を産卵します。 |
●
|
生態については「卵」→「幼虫」→「蛹」→「成虫」のサイクルで、「卵」は花弁などの組織内に1個ずつ産みつけられます。(卵は1つの雌で300個~500個位)
ふ化した「幼虫」は主に花に寄生して花粉を餌に成長します。「蛹」になる前の準備時期が近づくと「幼虫(2齢)」は地表に移動して土中などで「蛹」となります。
「蛹」の時期は食害はしませんし、移動もほとんどしません。「成虫」になると再び花に寄生します。
|
|
|
●
|
種によって差はありますが、成虫の生存期間は50日前後で、「1
サイクル(卵期から成虫期まで)」は10日~20 日程度ですので、爆発的に増殖していきます(20~25度の環境下) |
●
|
今のところイチゴにはウイルスの伝搬の報告はありませんが、他の野菜類や花き類に報告があります。 |
●
|
「防除が難しい!」と言われているのは、体長が小さく、増殖率が高く、薬液のかかりにくい場所(花の中や葉裏の葉脈の影など)に潜み,蛹になる前には地上に移動して土に潜るなど、薬剤をかけにくいためです。また、生態のステージで薬剤の効き方が異なるため、難防除害虫と言われています。 |
●
|
開花期は、成虫・幼虫ともに花に寄生し、花弁やガクを食害するため、加害部が変色したり萎縮したりします。
ガクの食害は、その後の果実肥大に影響するため収穫に大きな影響がでます。 |
●
|
果実肥大期は、主に幼虫が果実表面を長期間食害しますので、果実が褐変症状を生じます。
|
|
|